和の心を研ぎ澄ます、資産価値がある刀剣は、高尚な趣味としての評価もあります。
皆様こんにちは、運営者の長谷川 康治です。
日本刀と聞くと、敷居が高く、非常に高価なものであるとイメージしませんか。
確かに、日本刀の中には歴史的価値が高く、非常に高価なものも多数存在します。
その洗練された刀剣の品々は古来より、名だたる職人によって伝統の技法を用いて、作られてきたものがほとんどです。
また、歴史的価値のあるものは値下がりしにくいため、資産の運用目的としても注目を浴びています。
日本人としての崇高な宝である日本刀を、是非家宝として持たれてみてはいかがでしょうか。
ショップ名/代表 | 刀剣 はせ川 代表 長谷川康治 |
---|---|
武道歴 | 全日本戸山流居合道連盟 理事 教士7段 全日本戸山流居合道連盟 本部道場 誠斬会 5段 師範代 戸山流撃剣術 教士6段 師範代 古伝体術 心水会 師範代 小太刀護身道 3段 |
所在地 | 事務所 〒194-0022 東京都町田市森野1-7-12-201 |
電話番号 | 090-8851-1598 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 営業時間は固定ではありませんのでお客さまのご都合でご連絡ください。 |
刀剣長谷川では、武道家の皆様を応援しております。
日本古来の伝統を受け継ぎ、日々鍛錬稽古されている皆様は、流派種類は違えどもその根底に流れる物は同じだと思います。
私たちが稽古で使用する、日本刀は美術品としての価値も勿論ですが、同時に自分の命を預ける武具としての価値も重要と考えます。
かく言う私も武道家の端くれを自負しており、稽古をすればするほど日本刀やその刀操法など、色々な疑問や欲求が出てきます。
皆様の、色々な疑問や要求にもできる限り相談に乗りますので、お気軽に連絡をください。
刀は出会いだと申しますが、理想のお刀探しに、状態評価 を参照して頂ければ幸いです。
また、お刀は実際に手に取り感じて頂く事が1番なので、近県の方はご来店または、弊社全国出展時に是非お立ち寄り下さい。
遠方の方は一度ご入金頂いてから、お刀を発送します。手に取り「何か違う」と感じたらキャンセルしてください。
※詳細はキャンセルポリシーをご覧ください。
参考に相談内容の一部を以下に記します。
・刃音を大きく太くしたい
・柄を長く、太く、または細く、立鼓(りゅうご)を強くしたい
・反りが2.5センチ以上ある古刀を探している
・茎を太く、大きく、重心を徹底的に手前にしたい
・切先が良く走るようにバランスを調整したい
・2尺5寸以上、樋有りの古刀を探している
・刃引きの真剣で切り落としの稽古をしたい
・3尺の真剣で抜きつけ納刀など、居合を稽古したい
・兜割りに向いた刀が欲しい
・樋があって形稽古と切れ味もよい刀を作りたい
・錆があっても構わないので20万円以下で拵えつき試斬刀が欲しい
・自分の模擬刀と全く同じ姿の真剣を制作したい
・研ぎの練習をしたいので、5万円以下の脇差が欲しい
・身幅4センチを超える試斬刀が欲しい
・道場で皆が使える、タフな試斬刀が欲しい
・藁が斬れる短刀、脇差を探している
・拵えがあるので、これに合わせて刀身を作りたい・・・ etc.