×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY




各種クレジットカード
コンビニ・ 楽天Edy
 
刀剣 はたや 刀剣 はたや

言わずと知れた、我師匠の名店です。
令和4年刀剣はたや居合道事業部を引き継いで、独立開業させて頂きました。

日本刀剣販売処

一文字堂
私の剣兄のお店です。美術刀は勿論、武用刀剣も多数あります。



試斬、居合、剣術、流鏑馬を中心に日本侍文化を総合的に学べます。是非ご体験下さい。
HOME»  日本刀»  【I様商談中】【令和7年試斬旗艦刀】 刀 銘 肥後国住赤松太郎兼幸作 破邪顕正 令和六年 初春 【2尺4寸5分 74.4㎝ 抜身1270g・樋なし】 YKB-16 本体110万円

【I様商談中】【令和7年試斬旗艦刀】 刀 銘 肥後国住赤松太郎兼幸作 破邪顕正 令和六年 初春 【2尺4寸5分 74.4㎝ 抜身1270g・樋なし】 YKB-16 本体110万円

国・時代

令和6年1月 肥後 熊本八代

スペック

刃長 74.4㎝(2尺4寸5分) 反り 1.5
2 刃文 赤松逆丁子(特注刃紋)
元幅 36㎜ 元重 6.3㎜
物打幅 32mm 物打重 4.1mm
横手幅 31mm 横手重 4.0mm 
裸身 856g 鞘払い 1270g

備考: 切先長 2寸3分 7㎝
金具類 ・鍔 時代甲冑師梵字象嵌図 154g  ・鎺 42g 銅地ニッケル鍍金  ・切羽 15g(銀無垢燻し)
   ・柄全体 202g
   ・縁 現代講武所銀無垢燻し 4.0㎝  ・頭 現代講武所銀無垢燻し 3.8㎝  
   ・鐺 現代講武所銀無垢燻し(三つ揃い) 
   ・柄長 9寸 27.3㎝   ・目貫 現代大目貫三鈷剣 ・鞘 印籠刻み黒絽黒石目切り返し塗
   ・茎長 25㎝ 穴2 (特注長太茎)

 

NEW

  • 【I様商談中】【令和7年試斬旗艦刀】 刀 銘 肥後国住赤松太郎兼幸作 破邪顕正 令和六年 初春 【2尺4寸5分 74.4㎝ 抜身1270g・樋なし】 YKB-16 本体110万円

  • 販売価格

    1,210,000円(税込)

  • 在庫

    1

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 状態評価 1 2 3 4 5
    重心 
    3.5
    先(切先) やや先 中間 やや手前 手前(鍔)
    斬り 
    6
    竹斬り 藁竹両様 藁斬り 藁良斬り 藁特良斬り
    刃音 
    1
    樋なし 音弱い 音並 音良い 音特良い
    鑑賞 
    5
    要鑑賞研ぎ ヒケ、鍛傷、 うす錆有 炭ごもり、鍛傷少、 有 ほぼキレイ      わずかにヒケあり 研ぎ上げ済
    抜刀並研ぎ

     
     
    5
    要工作修理
    白鞘
    巻きほつれ有 使用可能 使用感少有 新工作済
    特注品
     
    5
    要工作修理
    白鞘
    ひび割れ少 塗り少傷有
     
    鯉口内傷有 新工作済
    特注品

     

    ■コメント

    お待たせしました。
    令和7年の刀剣はせ川 試斬・抜刀部門 の 旗艦刀 がついに完成しました。
    近年、引退される職人方が多く出来上がりまで1年2カ月かかってしまいました。

    今回のお刀も 究極の試斬刀 がコンセプトです。(巻き藁畳試斬)
    昨年大好評を頂きました、令和6年旗艦刀の兄弟刀と言う位置づけです。
    巻き藁(畳表)試斬の【上級者専用刀】としてのご紹介です。

    まず、試斬稽古の仮標を分類すると、竹・竹に畳表巻・畳表・藁(乾燥稲の水漬)・新聞紙 等に分けられます。
    現在、藁と言えば、畳表を水に漬け仮標にして稽古するのが通常です。(以降、藁と表示)

    この藁をどのように斬るのかというお話になります。

    ①基本八方斬り(左右袈裟斬り、左右逆袈裟斬り、左右水平斬り、真向斬り、突き)
    ※刃が付いている真剣であれば、軍刀や時代刀、居合用の刀でもそこそこ斬れます。
    ですが斬った藁は厚い鎬に押されて飛んでしまいます。

    ②技斬り(水平や逆袈裟などを斬り、藁が落下する前にさらに斬り込む等、複雑な試斬)
     ・ YKB-10赤松太郎兼裕  ・ YKB-11赤松太郎兼裕 ・ YKB-13 安寿
    ※刀はより薄く、身幅広く、斬れ味が良い分シビアな刃筋コントロールが必要です。
    斬り上げた藁はその場に残り、さらに水平斬り等移行できます。

    ③力技(ちからわざ 太巻き、横並び、土壇斬りなど藁を太く又は多く並べ重ねて仮標にする)
    MKB-11 赤松太郎兼裕 ・ YKB-15赤松太郎兼嗣
    ※②の条件にさらに刀自体の質量、タフネスも必要です。また体全体を使い剣体一致で振り抜きます。

    ④堅物斬り(太竹、竹藁巻、等)
    ・MKB-18 長船助光 ・MKB-15長岡行治
    ※刀を重(かさね)厚く、ハマグリ刃、さらにゴツくタフに作り、この刀を振り回せる体力も必要になってきます。
    ※試斬についての動画は当HPからYouTubeをご覧ください。


    今回のお刀も一振りで基本斬りは勿論、技斬りから力技(上記①から③)まで斬れる事を目指して、作成されておりますが、ご好評を頂いた令和6年の旗艦刀とほぼ同等のスペックに仕上げております。

    このお刀も左右の斬り上げで藁が残るのは当前で、水平で斬っても藁がビシッと残る事を目指しております。

    その為にはシビアな操刀術も必要ではありますが、それ故この刀は、上級者専用 とさせて頂きました。試斬上級者の要求に応えられるお刀に仕上がっております。

    切先から刀身中程までは、技斬りに対応した身幅広く、重ね薄い(刃肉は企業秘密)造りとして、刀身中程から少しづつ刃肉、重ねを増して行き、ハバキ元のうぶ刃上20㎝では横並び、太巻き、土壇斬りまで、対応します。

    また、茎も重量を上げてバランスを手前にする為、通常より長く太く柄中8割まで茎が来るように注文し、試斬の衝撃に強い二本目釘仕様です。

    当然試斬時には、技斬りは物打ちから切先使用の遠間で、力技は一歩間合いを詰めて刀身中程で、太巻きの場合はさらに半歩詰めて使用して頂きます。

    赤松太郎兼幸さんにも細かい注文打ちに対応してもらい、さらに刀身打ち下ろしから2回鍛冶研ぎを調整して頂き、コンセプトを理解できる居合道高段者の研師さんにお願いして作成しました。

    試斬刀注文ご希望のお客様には、このお刀を基準として、これより技斬りに側へ作成するか、力技堅物方向へ作成するか、またバランスを先へ、手元へ寄せていくか等、柄の太さや長さ、柄巻きの革正絹などのマテリアル変更等もご相談に応じて作成致します。
    お気軽にご相談ください。

    今回も旗艦刀という広告刀でもありますので、外装に約25万円以上かけていますので高額になってしまいましたが、シンプルに現代金具で作れば出費を抑えられます。
    下取り品も査定しますのでご相談下さい。

    注文打ち参考値段
    2尺2寸~2尺4寸台まで(赤松太郎兼照、兼裕、兼幸)
    現代金具拵え付 税込み 88万円位~ 
    赤松太郎 兼嗣・兼光 税込み 95万円位~
    長いお刀は1寸3万円お値段が上がります。
    お値段は金具の仕様や鞘のスタイルで増減します。
    持ち込み金具使用も大丈夫です。
    ※現在、納期は10か月~1年かかっております。本漆塗はさらに1.5ヶ月必要です。

     

     
     
     












     
     

    特別注文の逆丁子刃紋
    炎が燃え上がるように見えます




     


















     




















    ↑柄巻の仕様変更、目貫交換等お気軽にご相談ください↓
















    甲冑師時代鍔 表 梵字金象嵌(アン 普賢菩薩) 


    梵字墨象嵌(カーン 不動明王)






    VISA  Master  JCB  AMEX  Diners
    カード各種、分割払い・ボーナス払い


    ローソン ファミマ ミニストップ
    コンビニ払い
    楽天EdyVIZA
     
    分割払い、現金+カード支払い、下取り刀+カード支払い等、
     
    お支払方法の相談にも対応致します。
    お気軽にご相談ください。


     
     

    ※スペックについては手計の為、多少の誤差があります。

    ※元幅はハバキのすぐ上を計測、物打は切先から約20cmで計測しています。斬りについては体配についての評価です。刀の状態によっては試斬研ぎを必要とする場合があります。(別途相談)

    ※状態評価については店主の主観です。状態を保証するものではありません。
    ※鍔の変更による重心移動、樋の深彫による音の改善、重量軽減、柄の変更、鞘塗、鑑賞研ぎ、居合研ぎ、試斬抜刀研ぎ等、各種ご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。