×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY
















 
刀剣 はたや 刀剣 はたや

言わずと知れた、我師匠の名店です。
令和4年刀剣はたや居合道事業部を引き継いで、独立開業させて頂きました。

日本刀剣販売処

一文字堂
私の剣兄のお店です。美術刀は勿論、武用刀剣も多数あります。



試斬、居合、剣術、流鏑馬を中心に日本侍文化を総合的に学べます。是非ご体験下さい。
HOME»  日本刀»  【販売済】【試斬特良刀】 刀 銘 肥後国住赤松太郎兼裕作 【2尺4寸1分5厘 73.2㎝ 抜身1345g・樋なし】 YKB-06 本体0万円

【販売済】【試斬特良刀】 刀 銘 肥後国住赤松太郎兼裕作 【2尺4寸1分5厘 73.2㎝ 抜身1345g・樋なし】 YKB-06 本体0万円

国・時代

平成30年6月 肥後 熊本八代

スペック

刃長 73.2㎝(2尺4寸) 反り 1.8
1 刃文 丁子乱れ 
元幅 36.2㎜ 元重 7.8㎜
物打幅 32.5mm 物打重 6.5mm
横手幅 31.3mm 横手重 6.3mm 
裸身 1070g 鞘払い 1345g

備考: 切先長 3寸1分 9.5㎝
金具 ・鍔 時代帆掛け船透かし 96g  ・柄全体 275g(ハバキ切羽鍔含む)
   ・縁 現代石目 4.2㎝   ・頭現代 3.7㎝    ・柄長 8寸2分 25㎝
   ・目貫 現代三鈷剣

  • 【販売済】【試斬特良刀】 刀 銘 肥後国住赤松太郎兼裕作 【2尺4寸1分5厘 73.2㎝ 抜身1345g・樋なし】 YKB-06 本体0万円

  • 販売価格

    0円(税込)

  • 在庫

    在庫切れ

在庫切れボタン

  • 状態評価 1 2 3 4 5
    重心 
    1.5
    先(切先) やや先 中間 やや手前 手前(鍔)
    斬り 
    5
    竹斬り 藁竹両様 藁斬り 藁良斬り 藁特良斬り
    刃音 
    1
    樋なし 音弱い 音並 音良い 音特良い
    鑑賞 
    5
    要鑑賞研ぎ ヒケ、鍛傷、 うす錆有 炭ごもり、鍛傷少、 有 ほぼキレイ      わずかにヒケあり >研ぎ上げ済
     
     
    5
    要工作修理
    白鞘
    巻きほつれ有 使用可能 使用感少有 新工作済
     
     
    5
    要工作修理
    白鞘
    ひび割れ少 塗り少傷有
     
    鯉口内傷有 新工作済

     

    ■コメント

    本刀 赤松太郎兼裕 は前オーナー様が、本三枚造り清麿写しを模して作成注文した刀剣です。

    白鞘にて美術刀剣として愛でられていましたが、弊社にて本三枚の強靭な鍛えと美麗な刃紋を併せ持つ、試斬仕様に仕上げました。

    このお刀の刃肉とやや先調子のバランスは、通常の藁試斬は勿論のこと、俗に力業と言われる太巻き斬り、土壇斬り、横並び斬り、竹入り藁や竹試斬に向いています。
    ※試斬説明③参照

    刃筋を合わせて刀をしっかり振れるフィジカルがあれば、切先から刀は良く走りその質量も相まって、試斬大会で十分に優勝を狙えるポテンシャルを持っています。
    また試斬演武会等でも十分に実力を発揮できると思います。

    このようなお刀で抜刀試斬を追求されるのも、稽古として楽しいと思います。

    勿論、美術刀発注された豪快な足長丁子乱れ刃を、鑑賞刀として楽しまれてもよろしいかと思います。

    美術刀として鑑賞していきますと、姿は元先差が付かず幅広く、腰反り付いて豪壮な大切っ先に結んでいます。この大段平姿は健全な南北朝期の姿を模しており、また幕末の清磨の姿でもあります。

    地金は板目良く練れて刃紋は匂い深い丁子乱れ、刃中葉や足長丁子が刃先まで良く入り、特に刃中皮金と芯金の境目に金線、稲妻が表れています。
    刃中働きも多く、目が肥えてきても新たな発見が楽しめます。

    お刀の愛で方はオーナー様の自由です。鑑賞、試斬稽古に如何でしょうか。

    お好きな方宜しくお願い致します。

    ※試斬説明

    試斬稽古の仮標を分類すると、竹・竹に畳表巻・畳表・藁(乾燥稲の水漬)・新聞紙 等に分けられます。
    現在、藁と言えば、畳表を水に漬け仮標にして稽古するのが通常です。(以降、藁と表示)

    ①基本八方斬り(左右袈裟斬り、左右逆袈裟斬り、左右水平斬り、真向斬り、突き)
    ※刃が付いている真剣であれば、軍刀や時代刀、居合用の刀でもそこそこ斬れます。
    ですが斬った藁は厚い鎬に押されて飛んでしまいます。

    ②技斬り(水平や逆袈裟などを斬り、藁が落下する前にさらに斬り込む等、複雑な試斬)
    MKB-17 安寿   MKB-14安寿
    ※刀はより薄く、身幅広く、斬れ味が良い分シビアな刃筋コントロールが必要です。
    斬り上げた藁はその場に残り、さらに水平斬り等移行できます。

    ③力技(ちからわざ 太巻き、横並び、土壇斬りなど藁を太く又は多く並べ重ねて仮標にする)
    MKB-11 赤松太郎兼裕 
    ※②の条件にさらに刀自体の質量、タフネスも必要です。また体全体を使い剣体一致で振り抜きます。

    ④堅物斬り(太竹、竹藁巻、等)
    MKB-18 長船助光 YKB-01兼幸 MKB-15長岡行治
    ※刀を重(かさね)厚く、ハマグリ刃、さらにゴツくタフに作り、この刀を振り回せる体力も必要になってきます。
    ※試斬についての動画は当HPからYouTubeをご覧ください。


     

     

     
     








     
     


     本三枚鍛え




















     




































































    VISA  Master  JCB  AMEX  Diners
    カード各種、分割払い・ボーナス払い


    ローソン ファミマ ミニストップ
    コンビニ払い
    楽天EdyVIZA
     
    分割払い、現金+カード支払い、下取り刀+カード支払い等、
     
    お支払方法の相談にも対応致します。
    お気軽にご相談ください。


     
     

    ※スペックについては手計の為、多少の誤差があります。

    ※元幅はハバキのすぐ上を計測、物打は切先から約20cmで計測しています。斬りについては体配についての評価です。刀の状態によっては試斬研ぎを必要とする場合があります。(別途相談)

    ※状態評価については店主の主観です。状態を保証するものではありません。
    ※鍔の変更による重心移動、樋の深彫による音の改善、重量軽減、柄の変更、鞘塗、鑑賞研ぎ、居合研ぎ、試斬抜刀研ぎ等、各種ご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。