×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY




各種クレジットカード
コンビニ・ 楽天Edy
 
刀剣 はたや 刀剣 はたや

言わずと知れた、我師匠の名店です。
令和4年刀剣はたや居合道事業部を引き継いで、独立開業させて頂きました。

日本刀剣販売処

一文字堂
私の剣兄のお店です。美術刀は勿論、武用刀剣も多数あります。



試斬、居合、剣術、流鏑馬を中心に日本侍文化を総合的に学べます。是非ご体験下さい。
HOME»  刀剣はせ川ダイレクト»  【I様商談中】【刀】無銘 伝 27代 金子兼元 拵付 保存会鑑定付 【66.5㎝ 反り1.4㎝】 D-05 本体価格 23万円

【I様商談中】【刀】無銘 伝 27代 金子兼元 拵付 保存会鑑定付 【66.5㎝ 反り1.4㎝】 D-05 本体価格 23万円

国・時代

岐阜県 関 昭和前期

スペック

刃長 66.5㎝(2尺1寸9分) 反り 1.4㎝
1 刃文  小互の目
元幅 32mm 元重 8.7mm
物打幅 24mm 物打重 5.1mm
横手幅 21.4mm 横手重 5.6mm
切先長 3.6cm    
25.7cm (8寸3分)・110g    4cm
3.5cm    縦横とも7.7cm・108g
23g    
刀身 834g  抜き身  1085g

備考:
保存会鑑定付、所々錆あり(画像参照)

NEW

  • 【I様商談中】【刀】無銘 伝 27代 金子兼元 拵付 保存会鑑定付 【66.5㎝ 反り1.4㎝】 D-05 本体価格 23万円

  • 販売価格

    253,000円(税込)

  • 在庫

    1

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 二十七代兼元は大正13年(1924年)~平成20年(2008年)二十七代孫六の本名は金子達一郎。
    号は孫六です。岐阜県関市稲口に住んで、昭和12年に日本刀鍛錬所に入所し、渡辺兼永の門人となります。

    昭和19年に孫六兼元の二十七代目を襲名し、志津兼氏や孫六兼元の作風をねらった作品を鍛刀し数々の受賞を果たして、昭和55年に関市産業功労賞受賞、平成元年に関刀匠会会長に就任し、平成9年には岐阜県重要無形文化財に指定されました。
    平成20年に83歳で他界されるまで多くの門人を育成しました。

    本作ですが、体配は元幅、先幅重ねともにがっしりとして、反りの加減が古来の日本刀のような丁度良い姿美しい御刀であります。
    地金は板目肌が流れ心の鍛えとなり地沸がつきます。

    刃紋は互の目乱れです。
    鋩子は乱れて入って小丸へ返ります。
    無銘ではありますが、日本刀剣保存会より、金子兼元と鑑定されております。

    現状所々錆が有りますので、お安くご提供させて頂きます。
    拵えは柄巻に少し使用感が有りますが、鞘柄共にしっかりしていますので、このまま稽古で使用しても問題ありません。

    初めての試斬刀や、道場で共有するお刀として如何でしょうか。
    全体研ぎ(並研ぎ)は別途10万円でお受けいたします。
    また、試斬研ぎは(白研ぎ物打ちのみ)1万円にてこの刀がある限りお引き受けいたします。
    宜しくお願い致します。

     















    ↑ハバキ元は撮影者の映り込みです。傷サビではありません。










     





     
    VISA  Master  JCB  AMEX  Diners
    カード各種、分割払い・ボーナス払い


    ローソン・ファミマ・ミニストップ・コンビニ払い・楽天EdyVIZA
     
    分割払い、現金+カード支払い、下取り刀+カード支払い等、
     
    お支払方法の相談にも対応致します。
    お気軽にご相談ください。

      
     

    ※スペックについては手計の為、多少の誤差があります。

    ※元幅はハバキのすぐ上を計測、物打は切先から約15cmで計測しています。
    斬りについては体配についての評価です。刀の状態によっては試斬研ぎを必要とする場合があります。(別途相談)

    ※状態評価については店主の主観です。状態を保証するものではありません。
    ※鍔の変更による重心移動、樋の深彫による音の改善、重量軽減、柄の変更、鞘塗、鑑賞研ぎ、居合研ぎ、試斬抜刀研ぎ等、各種ご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。