×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY




各種クレジットカード
コンビニ・ 楽天Edy
 
刀剣 はたや 刀剣 はたや

言わずと知れた、我師匠の名店です。
令和4年刀剣はたや居合道事業部を引き継いで、独立開業させて頂きました。

日本刀剣販売処

一文字堂
私の剣兄のお店です。美術刀は勿論、武用刀剣も多数あります。



試斬、居合、剣術、流鏑馬を中心に日本侍文化を総合的に学べます。是非ご体験下さい。
HOME»  よくあるご質問

よくあるご質問

刀剣初心者の皆様へ

Q. 日本刀を所持するのに警察の許可が必要ですか?

A. 刀剣類には全て各都道府県教育委員会発行の「登録証」が付いていますので、誰でも自由に取得・所持することが出来ます。特別な許可等は必要ありません。
※登録証とは刀剣のスペックや銘、登録県の番号、交付年月日などの情報が記された言わば日本刀の証明書です。この登録証のない刀は日本国内において所持できません。もちろん売買もできません。
 

Q. 日本刀を購入した場合はどのような手続きが必要ですか?

A. 弊社にて、各都道府県教育委員会宛の「所有者変更届出ハガキ」を作成し、記入して頂き、投函致します。遠方からのご購入のお客様に関しましては、商品に同封いたします。必要事項を記入した所有者変更届出ハガキをお客様にて住所・氏名を記入の上、投函していただきます。

Q. 刀のお手入れはどうするのですか?

A. 武道で稽古に使った御刀と美術刀剣として鑑賞しお手入れする御刀とでは、多少手順の違いがありますが、基本的な手入れ方法は同じです。汚れをしっかり落として、綺麗な油を塗ることが基本です。決して難しいことではありませんし、逆に楽しくなってくる人も多いです。ご来店の方には丁寧にお教えします。遠方の方にはお手入れ小冊子をお付けします。また、油や打粉、目釘貫、拭い紙等のお手入れ道具一式をプレゼントいたします。ご安心ください。

Q. 武道稽古で使った刀が曲がってしまった、斬れなくなってきた、刃こぼれしてしまった。どうしましょう?

A. 悲しいことですが、真剣に稽古していれば何時か起こります。曲がりに関しては、軽度であれば送っていただき、修正して返送します。(無料)曲がったまま無理に納刀すると鞘割れにつながります。曲がったまま斬り稽古をすると、別箇所も曲がり、さらに悪化してねじれが出てきます。こうなると有料修理になってしまいます。斬れなくなるのは、刃先が摩耗して丸くなるのが原因です。特に試斬稽古の失敗や居合形稽古の抜き付けで、鞘の内側を斬ってしまうことが原因です。
刃付けについては各種有料にて承ります。料金は試斬用刃付け1万円よりなど、目的により異なります。
刃こぼれについては、天井や床、壁などに誤って斬りつけてしまった、などがあります。これも程度と何処まで修復するかによって、値段が決まります。弊社でご購入いただいた御刀については、できる限り安価にて修理していく所存です。
何かあればお早めにご相談ください。